お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 70752円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 01月17日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
23880円
20880円
9937円
22083円
14960円
14008円
袋帯 正絹 西陣織 白 ゴールド 格天井 菊 牡丹 梅 六通柄 お仕立て付き ヤマキ織物(株)謹製 証紙付 フォーマル 礼装用 和装 和服 訪問着 色無地 留袖 高級 パーティ 結婚式 卒業式 茶会 レディース 女性 着物 ふくろ帯
88704円
平和屋本店■極上 夏物 古代原始布 科布 八寸名古屋帯 型染 舞花 逸品 DZAA3118kh5
72000円
平和屋本店■最高級 夏物 重要無形文化財 越後上布 八寸名古屋帯 十字絣 逸品 未使用 DZAA3117kh5
78000円
日本工芸会正会員 生駒暉夫狐の嫁入りの模様東京友禅 名古屋帯銀座もとじ扱【未着用品】
63360円
名古屋帯 正絹 帯 塩瀬 【 送料無料 】【 限定品 】 美術友禅山之内名古屋帯 「道長取更紗図」 (本糊糸目工程)伝統的工芸品京友禅(真糊)
【最終大蔵ざらえ】“元旦12時迄” 【都(みやこ)】 特選西陣紹巴織袋帯 ~都之紹巴~ 「間道緞帳文」 品の良い老舗のセンスを纏い。 フォーマルの装いを煌めかせる。
66240円
【最終大蔵ざらえ】“元旦12時迄” 【京の工芸染匠 白木染匠】 特選本手描き京友禅九寸名古屋帯 <特選丹後駒無地> 「船」 繊細に尽くされた友禅が臨場感を演出。 ハイクラスの贅沢染め帯を期間限定で。
75840円
※元旦12時迄! 【最終大蔵ざらえ】 【日本刺繍】 特選本手総刺繍袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「道長取正倉院文様」 なんと贅沢な加工!見惚れる繊細な刺繍美!
71040円
【白綾苑大庭】特選西陣織袋帯≪お仕立て上がり・中古美品≫「春秋花熨斗」一目で分かる、名機の織…統一感のある配色でパーティーやお食事会の装いに!
41580円
平和屋本店■極上 西陣 河合美術織物謹製 六通柄袋帯 唐織 花菱 金糸 共箱付き 逸品 未使用 DZAA1786kh4
36450円
70752円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まり、お出かけなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
六通柄
■お仕立てご依頼の際、ご指定無き場合のたれ先の仕上がりは無地となります。
たれ先にお柄をご希望の場合はその旨別途ご指示ください。
【 仕入れ担当 吉岡より 】
厳しい徒弟制度をひく紅型作家群の作品とはひと味違う軽やかな作風。
紅型に魅入られて、そこに人生を踏み出した宜保聡氏率いる
びんがた工房くんやによる特選品のご紹介です。
今回は藍型(えーがた)による夏の逸品。
なんとも、サラリ…
涼ただよう地に印象的に染めあらわされる仕上がりを、
まずはどうぞ、じっくりとご覧くださいませ。
【 お色柄 】
光にかざすとうっすらと透け感を見せる紬地。
盛夏から単衣までお締め頂けるでしょう。
その地を落ち着いた藍色に染め上げて。
その藍地には六通に渡り牡丹幾何学模様が染めあしらわれております。
琉球の贅沢な上布や各地の夏紬など、
夏の織りものは力のある作品が多くみられます。
そのような一枚には、ぜひともこのような作品を。
脈々と受け継がれる琉球の魂を…
是非ともお手元でご実感いただければ、と願ってやみません。
【 琉球紅型について 】
経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)
早くは13世紀から起源を持つと言われる、
独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。
鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。
「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからで
それまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。
階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は
王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある
二段肩付は王族を示す柄である。
大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が
御用紅型師であった。
琉球紅型には下記の種類がある
紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、
白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。
これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による
型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで
取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、
さらに地染めが施されるものもある。
藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。
えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、
浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。
型紙は染地(線彫り)型を使う。
濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。
筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに
防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら
生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。
技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、
進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
九寸帯を直接お仕立てされる方
【突起毛綿芯】名古屋仕立て
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)
撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 九寸帯)
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。